この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
犬養毅「話せばわかる」
青年将校「問答無用!撃て撃て」
「パーン、パーン」
2発の発砲音が首相官邸に鳴り響く。
次の瞬間、こめかみから血を流し倒れる犬養毅首相。
そこには昭和維新を掲げた青年たちがいた。
5月15日に起きた
現役の内閣総理大臣の殺害というセンセーショナルな出来事
同日中に、
内大臣官邸、立憲政友会本部、警視庁、変電所、三菱銀行など
が襲撃された。
これがいわゆる515事件。
もくじ
515事件の5W1H
いつ | 1932年(昭和7年)5月15日 |
どこで | 東京都 |
だれが | 海軍青年将校ら20名程度(リーダ:海軍中尉-古賀清志) |
なにを | 軍閥内閣の樹立を目指した |
なぜ | 文民主導の政治に不満を感じ、軍部主導で国家改造を実施するため |
どのように | 犬養毅首相など政府要人らの殺害と警視庁や変電所、三菱銀行などの東京中枢部を襲撃して |
事件の背景
- 1929年の世界恐慌により、貧困にあえぐ日本社会
- 身売りが日常化しており、民衆の政府への不満
- ロンドンで結ばれた海軍軍縮条約に対する海軍軍人の政府への不満
- 国家革新の運動や思想と青年らのエネルギーが融合
- 同年2月に民間人によるクーデター未遂の血盟団事件の第二弾として
貧困・身売りって理由は、
4年後の226事件にも引き継がれます。
当時はそれだけ、国民が大変な状況だったとも言えます。
犯人側の主要人物
名前 | 説明 |
---|---|
古賀清志(海軍中尉) | 計画立案・現場指揮 |
大川周明(思想家) | 資金提供・拳銃提供 |
西田税(思想家) | クーデターに賛同はするが、時期尚早と反対 |
実行
5月13日、土浦の料亭・山水閣で最終の計画が決定
ターゲットごとに各班に分かれ
5月15日の17時30分ごろに行動を開始
班 | 実行犯 | 襲撃先 | ターゲット・被害 |
---|---|---|---|
1班 | 三上卓海軍中尉 黒岩勇海軍予備少尉など9人 |
首相官邸 | 犬養首相を銃撃(死亡) |
警視庁 | 窓ガラスを割る | ||
日本銀行 | 手りゅう弾で建物損害 | ||
2班 | 古賀清志海軍中尉以下5人 | 内大臣官邸 | 牧野伸顕(無傷) |
警視庁 | ピストルを乱射 | ||
3班 | 中村義雄海軍中尉以下4人 | 立憲政友会本部 | 手りゅう弾で建物損害 |
4班 | 奥田秀夫 | 三菱銀行 | 手りゅう弾で建物損害 |
5班 | 農民決死隊7名 | 変電所6ヶ所 | 器物破損 |
6班 | 血盟団員の川崎長光 | – | 西田税を銃撃(重症) |
事件発生から40分後の18時10分には
実行犯の多くが憲兵隊本部へ自首している。
犯人へ軽い判決は世論のおかげ
515事件の実行犯たちは極刑ではなく
4年~15年の禁固刑という軽い判決となった。
なぜか
世論がそうさせたのだ。
当時の政党政治の腐敗に対する民衆の反感から
犯人たちに同情が巻き起こった。
多くの国民が嘆願運動を起こし、
それを無視できなかった。
それだけ当時の政治に民衆は不満があったということだろう。
次期首相と”憲政の常道”の終了
本来なら、政権党の後継党首として
鈴木喜三郎が首相になるはずであった。
しかし、軍の不満を抑えるために
元海軍大将で穏健な人格であった斎藤実を次期首相にした。
この例外的な決定がいわゆる政党政治における
「憲政の常道」が終了した瞬間である。
これより先には”政権交代のある政治”は
第二次世界大戦終了まで復活しなかった。
なお、憲政の常道とは以下を示す
- 内閣総理大臣は衆議院で第一党となった政党から選出すること
- 野党が存在すること
- 政権交代の選択機会を選挙で国民に与えること
失われたシビリアンコントール
515事件での犯人たちへの甘い処分が、
のちの226事件につながり、
東条英機内閣の誕生を迎えて軍閥統制となる。
よって515事件は
シビリアンコントロール(文民統制)を
失う引き金となった事件といえるだろう。
515事件は血盟団事件の第2弾
血盟団事件は同年2月に日蓮宗の僧侶である井上日召が中心となって起こしたクーデターである。
実は515事件は血盟団事件の第二弾とした位置づけである。
もともとは
515事件でリーダ格だった古賀ら海軍側と
血盟団の井上らが一緒になってクーデターを計画していた。
しかしそんな時に
海軍側の参加メンバの上海出征が決まってしまった。
そこで、古賀たちは
まずは民間人の井上らに
先にクーデターを決起するよう依頼。
古賀たちは上海出征中の同志の帰還を待ってから、
陸軍をも引き込んで強引に決起するという作戦であった。
計画していた陸軍の引き込みは断念したが、
3か月後の5月15日に血盟団の残党を集めて
第二弾として実行した。
515事件と226事件の関連性・違い
515事件の4年後に226事件が発生している。
事件の規模は226事件の方が大きいが、
2つの事件はよく似ている。
昭和維新の動きは
血盟団事件から515事件、そして226事件と続いたのだ。
項目 | 515事件 | 226事件 |
---|---|---|
事件日 | 1932年(昭和7年)5月15日 | 1936年(昭和11年)2月26日 |
主犯 | “海軍”の青年将校 | “陸軍”の青年将校 |
動機 | 軍部主導の国家改革 | 左記同様 |
手段 | 中枢部へのテロ行為 | 左記同様 |
海軍の青年将校が起こした515事件に
226事件の陸軍将校らが触発されたことは否めない。
実行犯らへの世論の同情と軽い判決結果に
226事件の首謀者らは
昭和維新を国民が待望しているのだと
自分たちの信念を後押しされたとも考えられている。
なお226事件の主犯格の安藤輝三は血盟団事件の時に、クーデターを誘われているが、その時は断っている。
2つの事件の共通人物
そして2つの事件に登場する人物がいます。
西田税
牧野伸顕
三上卓と青年日本の歌
犬養毅を拳銃で撃った三上卓は
青年日本の歌(またの名を昭和維新の歌)
の作詞をしている。
これは1989年の映画「226事件」の主題歌にもなっている。
土井晩翠の漢詩を参考にしているとみられ、
格調高く
昭和維新の想いが込められている。
発表後、人気となったこの曲は
226事件が発生した1936年に発禁となった。
今では普通に聴くことが可能である。
そして戦後の新右翼として有名な野村秋介は
この三上卓の弟子にあたる。
私の手元に一冊の本がある。
「青年日本の歌」と三上卓 : 民族再生の雄叫び
この本の中に、
三上卓の死を獄中で知った野村秋介が
三上卓を想って書いた手紙が掲載されている。
なぜ獄中かというと
河野一郎の新築の家を野村秋介が焼き討ちして全焼させたからだ。
師匠は犬養毅を殺害しているし、弟子は河野一郎の家を全焼させているというからなかなか強烈な師弟だ。
手紙にはインテリ右翼と言われた野村秋介らしく
文学的な文書で恩師の死を語っている。
野村秋介の献歌を以下に抜粋
- 在すごと夜の白梅またゝきぬ
- 寒梅を見し夜の夢に師の無言
- 憤怒とはかくも静けき寒の梅
そして4年後に最大のクーデター226事件が発生する。
画像出典:Wikipedia